終了しました
2/18(日)連続講座ていねいに暮らしを創る〜エコ・コミュニティ入門〜③ (ていねいに暮らしを創る 2018年)
このイベントは終了しました。
連続講座 ていねいに暮らしを創る~エコ・コミュニティ入門~
持続可能で心豊かな暮らしをするために必要な、コミュニティのあり方や、創り方について、先進事例の紹介やワークショップを通して考えます。
※満席のため、受付終了しました。
■1/28 トランジション~ほしい未来は自分達でつくろう!
講師;今堀洋子 氏(追手門学院大学 准教授)・河合史惠 氏(NPO 法人トランジション・ジャパン理事)
トランジションタウンやシェアエコノミー、ギフトエコロジー等の事例やワークショップを通して、市民の創意工夫で地域の資源を活用し、社会を持続可能なものする方法を学びます。
■2/4 コミュニティガーデンでつむぐ、こころ豊かな暮らしと人間関係
講師;はたあきひろ 氏(NHKテレビ講師 / ガーデニング研究家 / 樹木医)
様々な場所でのコミュニティガーデンの事例紹介を紹介と、エコガーデン作りの実演をします。緑を媒介として、人々がつどい、つながる場をどのように作るのか学びます。
■2/18 理念と矛盾しない小さな仕事「ナリワイ」を複数つくる
講師;伊藤洋志 氏(ナリワイ代表)
ナリワイの実践例と理論を解説し、小さい元手ではじめるための方法論を学びます。レクチャーに加えて、ナリワイをつくるための体験的ワークショップを行います。ワークショップでは、生活の中で自給したいものを見つけ出し、地域で眠っている資源探し、身の回りの人の特技を組み合わせて解決し、生業にしていくまでの過程を追体験します。
■3/4これからの都市型エココミュニティの創り方
講師;小野雅司 氏(サイエンズ研究所 / アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ)
「アズワンネットワーク鈴鹿コミュニティ※」の実例を元に、地球にとってもそこに住む人々にとっても、持続可能な暮らしができるコミュニティの創り方について、日頃「当たり前」としていることを見直し、すべてがつながる実際の世界に気づくワーク等を交えて考えます。
※三重県鈴鹿市にある都市型エココミュニティ。「世界は一つ(asone)」を目指して、150人ほどが、誰もが本心で生きられる、楽しく豊かな社会の実現を試みている。
●時間:10:00~16:00
●対象:16歳以上
●定員:各回先着20名
●会場:京エコロジーセンター
●参加費:無料
●受付期間:2017年12月5日(火)~各回開催の前日まで
●申込方法:受付期間中に電話・FAX・HP・来館にて京エコロジーセンターまで、申込回、お名前、連絡先、講座を知ったきっかけ、参加動機、所属(あれば)をご連絡ください。
※すべての回への参加をおすすめしますが、単発でのご参加も可能です。
講座チラシ teinei2017.pdf
ていねいに暮らしを創る(アーカイブ)
連続講座 ていねいに暮らしを創る~エコ・コミュニティ入門~
持続可能で心豊かな暮らしをするために必要な、コミュニティのあり方や、創り方について、先進事例の紹介やワークショップを通して考えます。
申込方法受付期間中に電話・FAX・HP・来館にて京エコロジーセンターまで、申込回、お名前、連絡先、講座を知ったきっかけ、参加動機、所属(あれば)をご連絡ください。
時間 | 10:00~16:00 |
---|---|
対象 | 16歳以上 |
定員 | 各回先着20名 |
会場 | 京エコロジーセンター |
参加費 | 無料 |
※すべての回への参加をおすすめしますが、単発でのご参加も可能です。