このイベントは終了しました。
※他団体からのイベントのお知らせです。
(申込先は京エコロジーセンターではありませんのでご注意ください)
社会や地域をよりよくするため、政策をつくる様々な過程で、行政や市民、 議員、企業が対話 を行うことを「政策コミュニケーション」と言います。 今回は身近な「プラスチックの資源循環」を題材として、日々の暮らしの中 での疑問や困りご とを出しあいながら、地域課題を政策へとつなげていく対話を体験します <プログラム(予定)> 1.基調講演 「地域課題を政策にする意義と政策コミュニケーション」 講師 原田 禎夫氏 (同志社大学経済学部経済学研究科 公共経済学(環境政策・地域政策)) 2.トークセッション 「プラスチックの資源循環におけるポイントと課題」 登壇者 ・原田 禎夫氏 (同志社大学経済学部経済学研究科 公共経済学(環境政策・地域政策)) ・藤本 和富氏 (一般社団法人 エコビジネス推進協会 専務理事) ・平井 研氏 (一般社団法人 加太・友ヶ島環境戦略研究会 環境教育部ディレクター) 3.地域課題を政策にするには~プラスチック資源循環編~ ワークショップ 対象 行政・市民・議員・企業等、プラスチックの資源循環に関する政策コミュニケーションをしてみた い方 会場 ドーンセンター 4階 大会議室1(大阪府立男女共同参画・青少年センター) 申込先 https://forms.gle/SNoQjPoo9XvBuPar7 問い合わせ先 きんき環境館 TEL:06-6940-2001 Mail:office@kankyokan.jp