このイベントは終了しました。
※他団体からのイベントのお知らせです。
(申込先は京エコロジーセンターではありませんのでご注意ください)
海洋プラごみ問題の深刻化を受け、プラスチック使用に対する国内外の動向について学び、これからのビジネスについて考えます。
国際プラスチック条約*の合意内容見込み(2024年12月頃)や国内の法令等への影響(プラスチック使用製品設計指針と認定制度など)についての報告後、EUのサーキュラー・エコノミーパッケージなど世界の動向を、このような変化をビジネスチャンスとして捉え、先駆的に動く企業の動きとあわせて伝えてもらいます。
後半は講師報告への質疑と、参加者ワークの時間を取ります。今回のような学習会で得た情報をどのように社内にフィードバックし、活かしていくか、参加者間で交流したいと思います。
* 海洋環境などにおけるプラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)
プログラム
*講演
講演Ⅰ
「国際プラスチック条約の合意内容や国内の法令等への影響」
講師:公益財団法人廃棄物・3R研究財団資源循環調査センター上席研究員 大塚直樹さん
講演Ⅱ
「サーキュラーエコノミーの実現に向けた世界の動向やビジネスチャンス」
講師:同志社大学経済学部准教授 原田禎夫さん
*質疑応答
*参加者ワーク
学習会で得た情報をどのように社内にフィードバックし、活かしていくか、参加者間で交流します。
開催日
2024年10月11日(金)14:00~16:30
対象
事業者(製造業、流通サービス、静脈産業等、業種は問いません)
会場
大阪産業創造館(大阪市中央区本町1丁目4-5)5F 研修室E 大阪メトロ堺筋線 堺筋本町駅12番出口 または中央線 堺筋本町駅1番出口から徒歩5分)
申込先
https://forms.gle/2X23JWyscQFSGc8r5
問い合わせ先
Eメール office@kankyokan.jp TEL 06-6940-2001