イベント (無料) – ページ 45
終了しました
企画展示「世界の人々の暮らしから考える、地球温暖化問題〜京都議定書誕生20周年記念展〜」2017年11月1日(水)〜2018年1月14日(日)
終了しました
2018年 環境カレンダー原画展終了しました
図書グループ特別展示 ”BOOK & POP(図書紹介カード)”2017年12月1日(金)〜2018年1月24日(水)
9:00〜21:00(貸出:9:00〜16:30)終了しました
共同主催型企画展「平成29年度『まちかど生きもの観察記』受賞作品展」平成30年1月23日(火)〜 平成30年2月2日(金)
9:00〜17:00 ※最終日は12:00まで終了しました
〜自然エネルギー100%実現の方法を探る〜 第4回「広がる!市民・地域の新電力会社」 (自然エネルギー学校・京都 2018年)2018年9月15日(土)13:30~17:00
講師: 北橋 みどり氏(株式会社 E-konzal)
電力の小売全面自由化を受けて、自然エネルギーの積極的な調達やエネルギーの地産地消を目指す新電力会社があらわれてくるようになりました。新電力会社を「つくる」ための具体的なプロセスについて、事例紹介を交えて紹介します。終了しました
〜自然エネルギー100%実現の方法を探る〜 第3回「こうすれば自然エネルギー100%が実現できる!」 (自然エネルギー学校・京都 2018年)2018年8月18日(土)13:30~17:00
講師: 豊田陽介氏(気候ネットワーク)
家庭・企業・自治体など各主体で自然エネルギー100%を達成するための方法について考えます。実際に自然エネルギー100%に取り組んでいる個人・企業の事例紹介も行います。終了しました
〜自然エネルギー100%実現の方法を探る〜 第2回「自然エネルギー普及の課題〜電力系統〜」 (自然エネルギー学校・京都 2018年)2018年8月4日(土)13:30~17:00
講師: 安田 陽氏(京都大学)
自然エネルギーの普及を妨げている要因の1つに「電力系統」の問題があります。自然エネルギーによって発電した電気が「送電線の容量が足りない」ことを理由に受け入れを拒否される事例も見られます。顕在化する「電力系統」の問題点とその解決策について取り上げます。終了しました
『うちごみ相談所』2019年2月16日(土) 13:30~15:30
終了しました
第6回 (環境教育リーダースタートアップ講座 2017)2017年11月25日(土)10:00〜17:00
2017年11月26日(日)10:00〜16:00
講師:杦本育生(環境市民代表理事)
下村委津子(環境市民副代表理事、エコパーソナリティ)これまでに得た視点・知識・経験をもとに、自ら環境教育プログラムを企画し実演してみましょう。実演を通して環境教育リーダーとして現場で活躍するためのスタートラインに立ちましょう。
終了しました
第5回 子どもはまちづくりの主人公 身近なまちを歩いてみよう! (環境教育リーダースタートアップ講座 2017)2017年11月11日(土)10:00〜17:00
講師:下村委津子(環境市民副代表理事)身近な地域にも多くの環境教育の素材があります。まち歩きを体験しながら 問題の本質を見抜き、多様な価値観をみとめ尊重しながら他者と協力してものごと を進めるESDの視点も加えプログラムのヒントにしましょう。