木のおもちゃひろば・ちきゅまるのはこ・たんけんシート・エコ虫を探そう・エコセン通い帳

幼児とその保護者がゆっくりと過ごせる「木のおもちゃひろば」では、たくさんの木のおもちゃで自由に遊べます。また、小学生が様々なエコについて楽しく学べる貸出BOX「ちきゅまるのはこ」も人気です。子どもが環境について様々なテーマで学ぶことができる「たんけんシート」もあります。「エコ虫を探そう」は一番人気です。
「エコセン通い帳」にチャレンジすると、さらに環境について学ぶことができます。スタンプが集まると素敵なプレゼントがあります。

木のおもちゃひろば

おもちゃ広場の全景の写真 おもちゃで遊んでいる様子の写真 木の玉プールの写真

国産の木でできたおもちゃや、日本のおもちゃ作家が作ったおもちゃを置いています。木の玉プールは大人もゆっくり入りたくなる心地良さです。フローリングやベンチも京都の木でできた空間で、木のぬくもりや触りごこち、木の良さをじっくりと感じてください。

「木のおもちゃひろば」ご利用案内

2023年5月7日までのご利用について

時間制・事前受付(利用者多数の際は当日先着順)での利用とします。
受付時間は、利用開始時間の30分前~利用終了時間の30分前 となっております。

受付時間 9:30~10:30 11:00~12:00 13:30~14:30 15:00~16:00
利用時間 10:00~11:00 11:30~12:30 14:00~15:00 15:30~16:30

定員:各時間2組まで

受付について
  • 2階事務所で行います。電話でのご予約はお受けしておりません。
  • 受付は当日先着順です。受付時間外や、別の日程の予約はお受けできません。
  • 1家族で1組とします。ご友人分などまとめてのお申込はできません。
  • 利用は1日につき、1組1回までとさせていただきます。
利用時のお願い
  • 利用時間内は、入退場自由です。
  • 予約をされた利用時間内であれば、いつ来て頂いても問題ありませんが、退出時間は予め決められておりますので、時間になりましたら、ご退出をお願いいたします。
  • 未就学児とその保護者を優先させていただきます。
  • 口に含むなどされたおもちゃは、スタッフにお渡しください。
  • 安全のため、お子さまから目を離さないようお願いいたします。
  • 飲食は隣横の交流コーナーでお願いいたします。
  • ごみは各自お持ち帰りください。

※感染拡大の状況などを鑑み、運用方法が予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。

2023年5月9日から、通常の利用を再開します。

利用時間

開館日の9時~17時

利用時のお願い
  • 利用時間内は、入退場自由です。
  • 未就学児とその保護者を優先させていただきます。混雑時は、小学生以上の利用はご遠慮ください。
  • 安全のため、お子さまから目を離さないようお願いいたします。
  • 口に含むなどされたおもちゃは、スタッフにお渡しください。
  • 飲食は隣横の交流コーナーをご利用ください。
  • 安全のため、一度の利用人数を10名までとさせていただきます。混雑時には、お互いに譲り合ってご利用ください。
  • ご利用時には、受付簿に記入をお願いします。

ちきゅまるのはこ

自分で電気を作ろう 手回し発電! の箱 旬の食べものお買い物ゲーム の箱 琴引浜ビーチコーミング の箱

箱の中に色々なエコについて学ぶことができる道具が入っています。エコに関するすごろくや、旬について学ぶことができるゲームなど、たくさん遊んで、エコについて詳しくなりましょう。

貸出時間
開館日の9時〜16時45分 ※遊べる時間は17時まで
一部の箱は環境ボランティアがいる時のみ貸出します。

たんけんシート

展示を見ながらクイズに答え、エコについて楽しく学びましょう。小学3年生以上向けのワークシートです。

たんけんシートの写真

「1階に何があるかな?」
1階にある展示を見ながら、様々なエコについて学んでみよう。
「地球温暖化ってなんだろう?」
地球温暖化と暮らしの繋がりやできることについて学んでみよう。
「ごみを減らそう!」
ごみの歴史や、ごみを減らす為の大事な取り組みについて学んでみよう。
「水のたんけんシート」
使っている水の量や、水の使い方について学んでみよう。

エコ虫を探そう

館内のエコな工夫があるところには「エコ虫」がいます。「エコ虫」を見つけながら、エコな工夫について学ぶことができます。小さな子どもから楽しく参加できるたんけんシートです。

 エコ虫の写真 エコ虫を探そうの様子の写真

エコセン通い帳

通い帳画像エコセンに来たら、「エコセン通い帳」にチャレンジしましょう。チャレンジするたびに、エコセンの楽しみ方やエコについて分かります。

参加方法
たくさんある「チャレンジカード」から1枚ひいて、書かれた指令をクリアすると、「エコセン通い帳」にスタンプがもらえます。
スタンプが集まると、素敵なプレゼントがもらえます♪

エコの達人認定証

スタンプが10個集まると、顔写真入りの「エコの達人認定証」を発行します。10個スタンプを集めるたびに、レベルアップしていきます。レベル6に到達すると、「エコの達人」殿堂入りに認定します。

認定証の画像。たくさんの方がエコの達人に★!

保護者の方の声:普段から水の出しっぱなしとかには気をつけていたけれど、エコセンの通い帳を続けていくうちに、他のことにも意識して取り組むようになりました。雨水の利用方法など勉強になったし、いろいろ知ることができたと思います。子どもたちは、カードを通して3階の図書コーナーで自分たちで本を選ぶのが楽しかったり、スタッフに声をかけてもらえるのが嬉しかったようで、「また行きたい!また行きたい!」と毎日のように言って、通っていました。カードを引くのは、今日はどんなカードが出るのかな?とわくわくし、スタンプを押して集めていくので達成感もあり、楽しめました。