アロマって?〜植物の香りから知る生き物のふしぎ〜
10月26日(日)にエコセンの環境ボランティアのグループによるイベント「アロマって?~植物の香りから知る生き物のふしぎ~」が開催されました。

ローズマリーの葉の摘みとり
アランビック蒸留器を使って、ローズマリーの葉を水蒸気で熱して香りの素を取り出し、冷やして液体にする水蒸気蒸留法によって、水溶性の香り付きの天然水、アロマウォーターができる工程を体験しました。

アランビック蒸留器
まずローズマリーの葉を摘みとって、アランビック蒸留器のポットに葉と水を入れ、蓋をしてガスコンロで熱しました。冷却槽で冷やされた水蒸気が最初の抽出液として出てくるまで20分程かかり、その後、抽出の過程で徐々に変化していく蒸留水の香りも楽しんでいただきました。

「アロマって?~植物の香りから知る生き物のふしぎ~」のお話しとクイズ
アロマウォーターはリラックスやリフレッシュを目的として使用されるものです。
参加者の皆さまには、抽出された精油を含むアロマウォーターを持ち帰っていただきました。
今回のイベントが、自然共生や生物多様性について考えるきっかけとなれば嬉しいです。

エコセンの屋上ビオトープで植物の観察ツアー
エコセンでは屋上ビオトープや、地域の森とくらしのつながりについての展示もあるので、イベントがない日でも、ぜひ遊びに来てください。
(おおむら)
